2018年8月6日月曜日

奥会津横田にある二本木橋の歴史(7)-参考とした資料

会津史学会『会津の街道』(歴史春秋出版社、1985年)
金山町教育委員会『金山の民俗』(金山町、1985年)
金山町教育委員会『金山町の文化財』(金山町教育委員会、1990年)
金山町史出版委員会『金山町史 下』(金山町、1976年)
渡辺一郎他「国道252号二本木橋災害復旧事業について」
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/happyoukai/h26/c/05.pdf
岩崎誠他「国道252号 二本木橋災害応急復旧工事の報告について(豪雨災害発生~応急復旧工事完成まで)、http://210.148.110.37/library/happyoukai/h24/c/12.pdf
福島県史料集成刊行会『福島県史料集成第三輯』(福島県史料集成刊行会、1952年)
金山町役場『広報”かねやま”縮刷版』第1版~第5版
「土木学会付属土木図書館デジタルアーカイブス」
「橋梁史年表」より二本木橋・西部橋
国立公文書館デジタルアーカイブより「天保国絵図 陸奥国(会津領)」
国土地理院(http://geolib.gsi.go.jp/)における地図、空中写真


二本木橋は横田鉱山とは直接的な関係はない。だが横田鉱山社宅に帰るべき居所があった12年間の中でこの橋は自分にとってランドマークのような位置づけである。土倉に住む友人の家に行くときはこの橋を渡るし、大塩の温泉に入るときもそうである。横田鉱山の2度目の社宅は二本木橋から上横田方面に入り只見川のすぐ近くにあった。その橋が落ちてからは自分の消えてしまった想い出を取り戻すかのようにこの橋の歴史をたどってみようと資料を読んだ。現地に生活している人びとにとっては二本木橋は(西部橋もそうだが)父祖から続く生活史の中に染みこんでいるだろう。だが意外にもこの橋の来歴全般を記しているものには触れることがなく、ならば自分でたどってみようと思ったのがそもそもの始まりで、リタイア後の毎日が日曜日状態の時間潰しにも適していたようである。今年の4月頃から手をつけ、途中でサボったりして今やっと終えた。
生まれた地でもないし、親戚や親しい友人がいるわけでもない。だからこそなのか、この地が懐かしいし、愛着が薄れることはない。

0 件のコメント: