2021年11月12日金曜日

荒川鉱山に関連しての一冊

<山田勲 『鉱山開発の先駆者 瀬川安五郎』(図書刊行会、1988年)>:住んでいたことのある宮田又鉱山の近隣にあった荒川鉱山、とはいっても荒川鉱山は1940(昭和15)年に閉山となっているが、自分にとっては記憶の中にある鉱山である。宮田又にいたときの運動会で、山を越えて行った荒川の大盛小学校のグラウンドに「春もうららの隅田川~」の音楽が流れていたことを覚えている。また、大盛小学校の跡地にある大盛館にはもしかしたら私が提供した宮田又小学校第一期生の写真2葉が展示されているかもしれない。

そんな意味合いもあって本書を購入したのだが、「鉱山開発の先駆者」と冠をかぶせることには抵抗がある。「荒川鉱山の民間の払い下げは、全く明治政府の民間払い下げの第一号と称して差し支えないものである。瀬川安五郎が「鉱山開発の先駆者」と言われるゆえんである」とするが、商業的に鉱山経営に乗り出すことを「開発の先駆者」と括っていいのだろうか。鉱山開発には多方面からのアプローチが必然であるが、ここには商業的に成功した経緯の一側面しか捉えられていない。

瀬川が教育に尽力したことは賞賛に値する。荒川鉱山の地域には酒場や遊郭が一軒もなかった。これは「鉱夫の経済的生活の安定と、富貴の取り締まりのうえから、鉱山内に設けることを」瀬川が「許可しなかった」のであり、これも他山の例からすれば特筆すべき事であろうが、瀬川が何故にこのような考をもちようになったのか、本書で知ることはできない。即ち、鉱山経営の功利性からなのか、あるいは瀬川の生活思想に基づくものなのか分からない。乱暴に言ってしまえば、瀬川が鉱山経営に専心するようになった真意、哲学を知ることはできない。そこが描き切れていないのが不満。

本書は5年ほど前に古書店から購入した。表紙裏に著者のサインとともに「謹呈 小野寺様」とある。読んだ形跡がなく、頂戴した人(或はその家族)は、古本屋に処分したのではなかろうかと空想を広げた。サインをして謹呈した著者が気の毒な気がする。

---------------------------------------

7月末に上記のメモを書いていたが投稿するのを忘れていた。投稿したと思い込んでいたのだが、これも馬齢を重ねて70数年となった所為であろうと自分に言い聞かすしかない、ちょっと哀しいがことではあるが。

青木葉鉱山の坑夫取立面状を切掛に、友子関連のまとめを行おうとして文献を再読していた。一段落ついてから数ヶ月も放っていた。年内中には自分なりにまとめておこうと反省している。まとめは1回で済ませるつもりであったが、数回に及ぶであろう。